「クラウド化の時代だからこそ、優れたデータ連携技術が必要」CloudComputingSummitレポート(2):人見さん編


2010年6月15日にザ・プリンスパークタワー東京にて「Oracle Cloud Computing Summit [Database & Exadata Day」が開催されました。

この記事は、午後のセッションで行われた「クラウド基盤に必要なデータ連携の技術と活用事例」を、講師の方のコメントと来場者の方のメッセージで振り返るイベントレポです。
登壇したのはデータベース製品ビジネス推進本部、エンタープライズ・データモデル & Exadataビジネス推進部 部長の人見 尊志さんです。

                                                                                                        • -

クラウド化の時代だからこそ、優れたデータ連携技術が必要」


私のセッションでは、データ連携ソリューション「Oracle GoldenGate」を中心にとりあげました。

この製品は日本では正式に発表されていないにもかかわらず、非常に多くの方にご来場いただき、また参加された方々よりアンケートを通じてコメントをいただきました。

その中には、

"クラウド化に於ける「データ移行、連携、統合」といった現実的、実務的な課題に対するソリューションは他社のクラウドでは殆ど触れられていないので大変参考になりました。(他社はまだIaaS PaaS SaaSの説明をしているレベルの様な気がします)"

など、ソリューションの具体性を感じ取っていただけた声もありました。

データ連携はクラウドと関係が無いと思われる方もいらっしゃいますが、私はそのようには思いません。

クラウドを本当に活用するということは、物理的なサーバーやシステムのロケーションに依存せずに、サーバーリソースを活用できたり、システムを利用できたりするということに他なりません。

システムを利用するということは、「システムによって提供されるデータを利用すること」や「システムを通してデータを提供すること」であると言い換えることができると思います。

Oracle GoldenGateによるデータ連携はシンプルです。データベース(あるいは表)というレベルでのデータ連携であり、SOAにおいて使われるようなアプリケーション間でのデータ受け渡しのような形式とは異なっています。

しかし、シンプルな機構であるがために高速データ連携が可能です。今日のシステムのアーキテクチャを振り返ってみると、都合がイイのです。

システムの全体最適化が叫ばれて久しいですが、それを実現したシステムはまだまだ多くないのが現実で、サイロ化したシステムがまだまだ五万とあります。

システムのアーキテクチャは「所有ではなく利用」という形態が増えていくでしょう。しかし、業務やプロセスごとに利用する異なるシステム間で、データの整合性やシステム間の連携や共有を強固なものにしていかなければ、システムのロケーションが変わっただけで、サイロであることには変わりが無くなってしまいます。

データはシステムを超えて連携・統合される事によって、その価値を更に上げていくことができます。

クラウド化する時代だからこそ、如何にデータをリアルタイムで共有・連携できるかを考えなければならない

と考えています。

                                                                                                        • -

全文は人見さん自身のブログで! こちらから↓↓

>ブログ記事:Oracle Cloud Computing Summit 講演フィードバック :データ連携ソリューション

>人見さんの講演資料はこちら

>イベント全ての資料はこちら

                                    • -

>>CloudComputingSummitレポートインデックスにもどる

                                    • -