SOA:死者たちの夜明け

(OTN TechBlogの翻訳)

ブログ界は今、BurtonのアナリストAnne Manesのブログ記事の話でもちきりです。この記事は、次の挑発的な宣言から始まります。
「2009年1月1日、SOAは最期を遂げました。景気後退の壊滅的影響を受け、消滅したのです」

これに対する反応をうまく特徴付けているのが、@madgreek65(Mike Kavis)によるこのコメントです。


madgreek65:ブログで「SOAが死んだ」なんて言うのは、深夜コメディのサラ・ペイリンみたいなものだ。
もうみんなコメディアンだよ!


個人的には@DaveChappellの反論("SOA is Alive and Well No Matter What It's Called")も良かったです。もちろん、DaveはオラクルのChief SOA Technologistですから、意見の偏りはあるでしょう。でも、彼が物事をよく見通せる立場にいることも事実です。

Daveの記事によると、Anneは別のディスカッション・グループで最初の記事についてこう説明したそうです。"SOA"という用語を、それ自体に価値があるかのように使うことに反対しているのだと。たとえて言うなら、トヨタはハイブリッド駆動テクノロジーを売り込むかわりに、1ガロン45マイルの燃費がもたらす豊かな暮らしを売り込めば良いということになります。つまり、Anneの前提を正しく理解すると、死んだのはSOAではなく、ベンダーや IT部門がSOAに頼って売り上げを伸ばそうとした手法の方です(この点をはじめから明らかにしていれば、彼女の記事が波紋を広げることはなかったでしょう)。

さて、昔からある平行線をどこから説明すべきでしょうか?人工知能から?確かに人工知能は"人工的"でも"知能を持って"もいませんが、ベンダーや IT部門の経営陣に対する売り込み方は間違っていたのでしょうか?それともCRMやBI?これらはテクノロジーではなく、どちらかと言うと商習慣や文化の変更に関連したものですね。最新の例で言えば"Web 2.0"は、実際ほとんどWebと関係ないですよね?なんだか政治の話をしているみたいです。問題そのものよりも、問題を語る言葉や問題の"枠組み"が争点になっていますから。

つまり、テーマは違ってもこのような話は以前からあったのです。解決策の名前が何であろうが、問題は引き続き存在しています。コミュニケーションの効果がなかったからと言って、解決策が"死んでいる"と言うことは、"死んでいる"という言葉の意味を誤解させることになると思うのです、皮肉なことに。